ブログ記事執筆代行で有名なクラウドワークスで高評価多数!

人は役に立つコンテンツに集まる

はじめまして、小和田(こわだ)です!

愛知県一宮市でフリーランスWEBライターをしています。

個人事業主様や企業様からご依頼を受けて、
「ブログ記事」
「お役立ちコラム」
などのWEBコンテンツの執筆を代行したり、
コンテンツをブラッシュアップしています。

お問い合わせやお見積りのご依頼は
こちらから!

\まずは匿名で質問だけでも大歓迎/

あなたの会社のWEBコンテンツ、
更新が止まっていませんか?

ちょっと思い出してみてください。

あなたの会社のホームページやブログ、最後に更新されたのはいつですか?

「ノウハウ記事」「お役立ちコラム」「社長ブログ」など、SNSでなければコンテンツは何でもいいです。

もし、更新が半年以上滞っているようなら……

もしかして、こんな壁にぶつかっていませんか?

コンテンツを更新できないときの「よくある壁」

  • ブログを書いてみたけどアクセスが伸びなかった
  • 何を書けばアクセスが伸びるかわからない
  • どうやって書けばいいかわからない
  • 業務が忙しくてWEBへのアプローチに手が回らない
  • 社員が手一杯でコンテンツを書ける人がいない
  • 担当者がいない(もしくは退職した)
  • なんか面倒くさいし、SNSでいいんじゃない?

WEBコンテンツは「会社の資産」になる

お客様の役に立つ情報を発信しているコンテンツは「会社の資産」になります。

資産というのは、利益(金銭的な価値)を生む会社の財産です。

WEB上の自社コンテンツがお客様の役に立てれば、「いつも困ってるときに教えてくれてありがとう。業者に頼むときは、あなたに連絡するわね」という種まきになる、という意味です。

会社の知識やノウハウ、経験を発信し、コンテンツを充実させていけばいくほど、お客様とのつながりを作りやすくなります。

ぜひ充実させていきましょう。

Warning

SNSにアップしているものは、あくまでも「SNS運営会社のコンテンツ」です。

いくらSNSに投稿してもGoogle検索に影響がないため、会社のホームページを上位に表示させたい場合は投稿先をしっかりと確認しておきましょう。

※SNSにあてはまるもの:X、Instagram、Facebook、Amebaブログ など

「生きているかわからないホームページ」は
失客につながる

ホームページがあると信頼感が増す、ホームページが名刺代わりになっている、といわれていますよね。

実際に、自分が訪問したホームページがちゃんと更新されていると、お客様はとホッとします。

その本音はこうです。

ああ、アクセスした労力が無駄にならなくてよかった
とりあえずちゃんとした会社っぽいし、
少なくとも詐欺じゃなさそう

逆に、もしもホームページが更新されていなかったら…

この会社、もしかして潰れてるんじゃ…?
メール送ったとして、返信くるのかな?

こんな風に、一定数の人が不安になってしまいます。

最近は多くの人がものすごく忙しく、超コスパ主義ですから、「ホームページが生きてる」とわかると、わざわざ費やした自分の労力が無駄にならなかったことに安心するというわけです。

これ、少し視点を変えてみると、生きてるかわからないホームページは、お客様を不安にさせるということでもあるんです。

Google検索はコンテンツが充実しているホームページが大好き

役に立つ知識やノウハウ、経験を発信しているコンテンツが充実しているホームページは、Google検索で有利です。

Google検索の表示順位で以下の比較してみると…

  • お役立ちブログを頻繁に投稿している企業のホームページ
  • 作った後放置している企業のホームページ

前者のホームページが上位に表示されます。(※コンテンツ以外にも上位表示のコツはあります)

もちろん、Google検索でちゃんと上位に出てくるかどうかで、お客様からの印象や信頼度も変わってきます。

「アクセスを伸ばすためにブログを書く」というのは、かなり有効だということです。

検索で上位に表示されるための「コツ」とは?

アクセスを伸ばすには、Google検索で上位に表示されることが大切です。

Google検索の2ページ目に表示されたとして、2ページ目以降まで目を通す人はかなりのレアケースだからです。

検索で上位に表示される(Google検索に好かれる)には、Googleが評価しやすいポイントを押さえることが重要です。

ユーザーの悩みや困りごとを解決するコンテンツは高得点

実は、なんとなーく書いた日記のようなブログ記事を書いても、検索結果の表示順位に好影響はありません。

(特に悪影響もありませんので、社員(書き手)の人柄や会社の雰囲気を伝えたいなら◎)

というのも、「ただの日記」のようなコンテンツには、誰かの役に立つ(=アクセスがある、需要がある)パワーがないからです。

検索で上位に表示されるには、ユーザーの悩みや困りごとを解決するコンテンツが充実していることが重要です。

多くの人々は、さまざまな悩みを抱え、その解決方法を求めてスマートフォンや会社のパソコンから検索します。

そこで、その解決方法を丁寧に教えてくれる記事があったら、「うわ!助かる!すごく困ってたんだよね!」となりますよね。

そうやって、参考になるような「お役立ち情報」を発信できれば、

 コンテンツが多くの人の役に立つ
⇒Googleが高得点をくれる
⇒検索で上位に表示される

となります。

100アクセスあれば1人くらいは受注を考える

困っている人の役に立つコンテンツで多くの人を呼び込むことができれば、100人中1人くらいは

思ったよりも面倒くさそう。誰かやってくれないかな…

と思うかもしれません。もしそんな風に感じているところに、

「もし忙しいなら、外注もできるんです。プロに丸投げしてみませんか?」

と書いているのが目に入ったら、

外注か…アリかもな。値段だけでも見てみようかな…

となるかもしれません。

ブログ記事やコラムを書くのは、これを狙いたいからですよね。

事業のターゲットになりそうな、困っているお客さんを、たくさん集めたいわけですから。

アクセスアップにつながるコンテンツを作る手順

アクセスアップにつながる記事を書くために必要なステップは8つあります。

人によって省略される手順もありますが、ここで紹介するのは私(小和田)が実際に記事を作成する際に行っている手順です。

つい飛ばしたくなるような工程もしっかりと行うことで、読者に読まれる「質の高い」コンテンツになります。

①ターゲットを設定する
サービスや商品を買ってくれそうなターゲットを設定します。
②ライバルをリサーチする
ライバルとなる商品やサービス、企業をリサーチします。
③コンテンツで狙うキーワードを選定する
ターゲットが困っているときに検索するキーワードをリサーチし、狙っていくキーワードを決めます。
④コンテンツの見出し(目次)や全体の流れを決める
キーワードをもとに、どのようなコンテンツにするか、見出しや全体の流れをおおまかに決めます。
⑤コンテンツを執筆する
ターゲットの悩みを解決できるように、丁寧に説明します。会社で蓄積してきた現場経験や、参考になる事例を紹介できると◎
⑥解説画像やアイキャッチ画像を作成する
ずっと文章だけだと読み手がウンザリしてしまうので、読みやすいよう画像やアイコンを入れて和ませます。
読み手に「何を言っているのかわからない」とストレスを与えないよう、複雑な説明は解説画像や図説を作成できると品質が高まります。
⑦読みやすいようレイアウトを調整する
大事な部分だけ太字にしたり、マーカーを引いたりして、文字を装飾します。
また、余白を設定したり、補足の文章は枠で囲んだりして、ページをパッと見たときに「読みやすい」と感じるよう、ページ全体のバランスを調整します。
⑧コンテンツを公開する
作ったコンテンツを多くの人に見てもらえるよう、インターネット上にアップします。

このような手順を経て、高品質な(Google検索で上位に表示されやすい)記事が作られます。これができない記事はやはりどこか物足りない記事になりがちです。

通常業務の片手間でここまでしようとすると、ほかの業務が回らなくなるので、ライターに丸投げするのが手っ取り早い手段になります。

コンテンツ作成依頼の料金価格

【SEO記事】ブログ記事・コラム記事の執筆代行

※10,000文字以上は1,000文字ごとに+4,000円

その他のコンテンツ執筆依頼

※文字数は見出し・本文含、URL除外
※料金はすべて税抜き

リライト1本 15,000円
お客様の声、利用者の感想1文字 3円
インタビュー記事作成準備中
小和田

他にも「こんなのできないかな?」というものがあれば、お気軽にご相談ください!

制作依頼の流れ

お問い合わせからご依頼までの流れをご紹介します。

①お問い合わせ(無料)
ご依頼を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。
「初めて外注するので流れがわからないのですが…」
「どのように依頼したらよいですか?」
「まずは1本でお願いしたいのですが…」
「単発でもいいですか?」
など、ご不明点があればどんなことでも、丁寧にお答えします。

お問い合わせやお見積りのご依頼は
こちらから!

\まずは匿名で質問だけでも大歓迎/

②ヒアリング(無料)
メールやチャット、WEB会議ツールなどを利用し、ご要望を具体的にお伺いします。

※確認事項に抜け漏れがないよう、ヒアリングシートをご用意しております。
うまく伝えられるか心配な方もご安心ください。

ヒアリングシートの内容(一部)
・どのような記事やコンテンツを検討しているのか
・スピード感はどれくらいか
・連絡手段はどうするか(メールやChatWorkなど)
・納品手段はどうするか
・どれくらいのスパンで報告が欲しいか
・月に何本以上か など

③お見積り(無料)
お伺いした内容をもとに、お見積りを作成します。
こちらから依頼内容やスケジュール、期日なども含めてご提案しますので、内容にご納得いただければご契約となります。

④コンテンツ制作開始
ご契約いただいた内容にて、心を込めてコンテンツを制作いたします。
制作中も、キーワードや見出し、ライティングなど、ご希望に応じたタイミングで中間報告を行いますので、ご安心ください。

丁寧に説明することを心がけています!懸念点や不安な要素、よくわからないことがあれば、お気軽にご相談ください!

お問い合わせやお見積りのご依頼は
こちらから!

\まずは匿名で質問だけでも大歓迎/

MENU
PAGE TOP